理科の鬼門!?電気回路の復習テストが10点だった話

オヤジの愚痴

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

こんにちは中学受験オヤジです

グノーブルに通塾中の小4の息子の中学受験@2026に伴走しています

息子と一緒に喜んだり、悲しんだり、イライラしたり、喧嘩したりしながら日々を過ごしてます

中学受験のリアル(泣、笑、怒り、イライラ💢)をお届けします

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

復習テストが10点!?

先日の理科テーマ32「電気3(いろいろな回路)」の復習テストが10点でした

決して、10点満点のテストではなく、100点満点のテストです

つまり10/100点です

クラスの平均点が40点くらいで、0点の子もいたということで、、、

先生方も例年、皆が苦労する分野とのことで慰めの言葉もあったようです

息子は理科はどちらかというと得意分野なので、なかなかの衝撃😱

普段は、テキストの基本のまとめ、かくにん問題、まとめ問題やって、授業の前日にラーニングチェックをやるという感じで、復習テストも8割以上取れます

これは、電気回路、本気で取り組まねば💪

 

敗因分析

基本的なことが理解できていなかったということがまず根本にあります

また今回の復習テスト、形式が「豆電球が最も明るくつく回路をすべて選び」という感じで、しっかりと理解していないと正答できない問題となっていました

それにしても、平均40点というのは、他の生徒の皆さんもしっかりと理解はできていなかったのでは?っと思わざるを得ません

そこで、理科テーマ32「電気3(いろいろな回路)」のテキストを今更ながら見返してみたのですが、、、やはりこのテキストの説明では根本的な理解は難しいなという印象を受けました

電気回路、オームの法則が理解できていれば、覚えることはほとんどないと思われるのですが、テキストの説明だと「豆電球を直列に繋いでいくと、豆電球に流れる電流が小さくなっていくので、豆電球の明るさは暗くなっていきます。そのため、乾電池を通る電流も小さくなるので、乾電池は長持します」とあります

まぁ確かにそうなんですが、これでは理解が難しいし、次回の理科の単元であるテーマ33「電気4」ではもっと複雑な電気回路が出てくるので、それではもうお手上げという感じです

 

オームの法則

っということで、オームの法則を理解した方が早いと結論づけました

V(電圧)=I(電流)R(抵抗)

これを理解しておけば、万事解決だと思うんですよね

そして、極限まで単純化して

・電圧は電池の「パワー」で、電池を直列に繋いだときの個数に相当
・抵抗は、豆電球を直列に繋いだときの個数に相当
・電流はオームの法則から求められて、電池の消耗に影響

これで良いのでは?っと思ってしまいました

 

実際に息子にこの内容をもとに教えたところ、テーマ33の「電気4」で出てくる回路もしっかりと理解することができているようで、今のところ手応えありです

あまり塾と違うことは教えたくないのですが、今回ばかりは口を出してしまいました、、、なんとか苦手分野にならないように祈るばかりです

ホームに戻る

よかったら応援お願いします↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2026年度(本人・親)へ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました